翻訳と辞書
Words near each other
・ 位牌
・ 位牌分
・ 位牌堂
・ 位牌岳
・ 位田
・ 位田博照
・ 位田愛
・ 位田隆一
・ 位相
・ 位相 (数学)
位相 (言語学)
・ 位相、期、相
・ 位相のずれ
・ 位相の特徴付け
・ 位相の遅れ
・ 位相アーベル群
・ 位相エンコード
・ 位相コントラスト法
・ 位相シフト
・ 位相ソート


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

位相 (言語学) : ミニ英和和英辞書
位相 (言語学)[いそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くらい]
  1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1
: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 
言語学 : [げんごがく]
 (n) linguistics
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
語学 : [ごがく]
 【名詞】 1. language study 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

位相 (言語学) : ウィキペディア日本語版
位相 (言語学)[いそう]

位相(いそう、)は、その言語を、どういう集団がどういう場面で使うかによって異なる、言語の様相。日本語学で用いられる用語。位相ごとの特徴の違いを「位相差」、ある特定の言語集団や場面で用いられる言語を「位相語」と称する。
== 来歴 ==
「位相」の概念を日本語学に初めて取り入れたのは菊沢季生であった。菊沢は、『国語研究』1-1(1933年)の論文「国語の科学的研究に就て」において、日本語研究の分野として「音韻論」「語義論」「文法論」などのほか、総合的研究として「位相論」を設けるべきことを主張した。
この「位相」は、物理学の位相()の概念を取り入れたものであった。菊沢は
: 水は固体である時は氷であり、気体と化せば水蒸気となるのでありますが、それらの様相の相違を位相 (phase) の相違と物理学者は名付けてゐますが、この言語の様相姿態に就てもこの位相〔2字傍点〕なる述語を採用致しますならば、言語は社会が位相を異にする毎にその位相を異にし、国語学者は国語が位相を異にする毎にこれを研究する必要があるといふ事になる訳であります。
と述べており、水に氷や水蒸気などさまざまな様相があるように、言語にも使われる時と場合によってさまざまな変容があると考えたことが分かる。言語にどのような位相があるかについて、菊沢は必ずしも網羅的に述べていないが、今日の日本語学では、女性語・学生語・児童語・特定の階級の言葉・特定の職業の言葉・方言・口語・文語などは、いずれも、言語のさまざまな位相とみなされている。位相語のなかには、主にフィクションの世界でステレオタイプ化され、現実の位相語から乖離するものもある(役割語を参照)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「位相 (言語学)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.